Skip site navigation (1)Skip section navigation (2)
Date:      Tue, 29 Dec 2015 13:27:22 +0000 (UTC)
From:      Ryusuke SUZUKI <ryusuke@FreeBSD.org>
To:        doc-committers@freebsd.org, svn-doc-all@freebsd.org, svn-doc-head@freebsd.org
Subject:   svn commit: r47923 - head/ja_JP.eucJP/books/handbook/boot
Message-ID:  <201512291327.tBTDRMxg036670@repo.freebsd.org>

next in thread | raw e-mail | index | archive | help
Author: ryusuke
Date: Tue Dec 29 13:27:22 2015
New Revision: 47923
URL: https://svnweb.freebsd.org/changeset/doc/47923

Log:
  - Merge the following from the English version:
  
  	r44628 -> r46039	head/ja_JP.eucJP/books/handbook/boot/chapter.xml

Modified:
  head/ja_JP.eucJP/books/handbook/boot/chapter.xml

Modified: head/ja_JP.eucJP/books/handbook/boot/chapter.xml
==============================================================================
--- head/ja_JP.eucJP/books/handbook/boot/chapter.xml	Tue Dec 29 07:01:44 2015	(r47922)
+++ head/ja_JP.eucJP/books/handbook/boot/chapter.xml	Tue Dec 29 13:27:22 2015	(r47923)
@@ -3,7 +3,7 @@
      The FreeBSD Documentation Project
      The FreeBSD Japanese Documentation Project
 
-     Original revision: r44628
+     Original revision: r46039
      $FreeBSD$
 -->
 
@@ -85,7 +85,7 @@
       登場人物がマンホールの下に半分落っこちて、
       靴紐 (ブートストラップ) をつかんで自分を引っぱり、持ち上げるのです。
       計算機の黎明期には、<firstterm>ブートストラップ</firstterm>
-      という用語でオペレーティングシステムをロードする機構のことを指していたのですが、
+      という用語でオペレーティングシステムをロードする機構のことを指していました。
       いまはこれを縮めて <quote>ブート (起動)</quote> と言います。</para>
 
     <indexterm><primary><acronym>BIOS</acronym></primary></indexterm>
@@ -107,17 +107,16 @@
       <acronym>MBR</acronym> が実行できることを仮定しています。</para>
 
    <note>
-      <para>amd64 ハードウェアは、上位互換性を持ち、
-	<acronym>BIOS</acronym> に対応しています。
-	最近の新しいハードウェアでは <acronym>MBR</acronym> から、
-	GUID Partition Table (<acronym>GPT</acronym>) へと移行しています。
-	&os; は	<acronym>MBR</acronym> または <acronym>GPT</acronym>
-	パーティションから起動できます。
-	<acronym>GPT</acronym> から起動するときには、
-	&os; はレガシーな <acronym>BIOS</acronym> または Extensible
-	Firmware Interface (<acronym>EFI</acronym>) から起動できます。
-	Unified Extensible Firmware Interface (<acronym>UEFI</acronym>)
-	への対応は進行中です。</para>
+      <para>&os; は古い標準の <acronym>MBR</acronym>、
+	または新しい GUID Partition Table (<acronym>GPT</acronym>)
+	から起動できます。
+	<acronym>GPT</acronym> パーティションは、Unified
+	Extensible Firmware Interface (<acronym>UEFI</acronym>)
+	に対応したコンピュータで良く用いられます。
+	しかしながら、&os; はレガシーな <acronym>BIOS</acronym>
+	にのみに対応したコンピュータからも、&man.gptboot.8; により、
+	<acronym>GPT</acronym> パーティションから起動できます。
+	<acronym>UEFI</acronym> からの直接の起動への対応は進行中です。</para>
     </note>
 
     <indexterm><primary>マスターブートレコード (Master Boot Record:
@@ -130,7 +129,7 @@
       (Boot Loader)</primary></indexterm>
 
     <para><acronym>MBR</acronym> 内部のコードは、
-      通常<emphasis>ブートマネージャ</emphasis>と呼ばれます。
+      一般的に<emphasis>ブートマネージャ</emphasis>と呼ばれます。
       とりわけユーザとの対話がある場合にそう呼ばれます。
       通常ブートマネージャのもっと多くのコードが、
       ディスクの最初のトラック、またはファイルシステム上におかれます。
@@ -372,7 +371,11 @@ boot:</screen>
 		<emphasis>unload</emphasis> を実行後、
 		カーネル名をコマンドラインから指定することができます。
 		<emphasis>unload</emphasis> を実行しないと、
-		一度読み込まれたカーネルが使われます。</entry>
+		一度読み込まれたカーネルが使われます。
+		<emphasis>kernelname</emphasis>
+		でパスが指定されていない時には、
+		<emphasis>/boot/kernel</emphasis> および
+		<emphasis>/boot/modules</emphasis> から調べられます。</entry>
 	    </row>
 
 	    <row>
@@ -411,7 +414,12 @@ boot:</screen>
 		カーネルモジュール、あるいは
 		type に指定された種類のファイルをロードします。
 		<replaceable>filename</replaceable>
-		以降に指定された引数はファイルへと渡されます。</entry>
+		以降に指定された引数はファイルへと渡されます。
+		<replaceable>filename</replaceable>
+		でパスが指定されていない時には、
+		<emphasis>/boot/kernel</emphasis>
+		および <emphasis>/boot/modules</emphasis>
+		から調べられます。</entry>
 	    </row>
 
 	    <row>
@@ -485,8 +493,7 @@ boot:</screen>
 	また、システムをアップグレードしたり、
 	もしくはカスタムカーネルを設定した場合に、
 	直前にインストールされていたカーネルは、
-	<filename>kernel.old</filename><indexterm>
-	<primary><filename>kernel.old</filename></primary></indexterm>
+	<filename>kernel.old</filename>
 	で指定できます。</para>
 
       <para>普段のカーネルで使っているモジュールを指定したカーネルでロードする場合は、



Want to link to this message? Use this URL: <https://mail-archive.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?201512291327.tBTDRMxg036670>